第14回 トンボ・昆虫採集と観察会 | |
日時 平成29年9月2日(土) 9:00〜11:30 場所 赤羽緑地の観察池・野鳥池周り・遊歩道周辺 講師 茨城県環境アドバイザー 廣瀬 誠先生 (ヒヌマイトトンボ発見者) 主催 : 赤羽緑地を守る会 支援 : 茨城県環境政策課 協力 : 日立市都市整備課 |
|
台風15号の影響で天候が心配されましたが、当日早朝には雨もやんで予定通り開催することが出来、子どもたちと保護者26名・守る会スタッフ等14名を含めて総勢40名もの参加が有りました。 子どもたちが捕まえたトンボ・チヨウ・昆虫等の種類、特徴、習性などに関する廣瀬先生の説明は、子どもたちはもとより保護者の方たちも興味津々の内容で、感心したり驚いたりしながら楽しく学習することが出来ました。 今回観察出来たトンボ・チヨウ・昆虫類です。(23種類) ・シオカラトンボ・ウスバキトンボ・アジアイトトンボ・クロイトトンボ ・ショウジョウトンボ・アゲハチヨウ・キアゲハの幼虫 ・ショウリョウバッタ・ヒシバッタ・コバネイナゴ・エンマコウロギ ・アカテガニ・カブトムシ・ミンミンゼミ・アブラゼミ ・コガネグモ・ハシリグモ・イタチグモ・クサカゲロウ ・ササキリ・クビキリムシ・チャタテムシ・モリチャバネゴキブリ ほか 廣瀬先生が“今回思いもかけない収穫” と言われたのが・アカテガニ と・コガネグモの生息が確認できた事でした。これは赤羽緑地が農薬などに汚染されておらず、水路や木橋などはコンクリートや防腐剤等を一切使用していないことから、環境条件が良く、安定した自然が保たれている証拠だそうです。 守る会はこの貴重な生態系を次世代に継承していくためにも、緑地の維持・管理活動に継続して取り組んでまいります。 赤羽緑地を守る会 会長 廣瀬泰和 |
|
![]() |
|
廣瀬先生と参加者 | |
![]() |
|
何がいるのかな | |
![]() |
![]() |
捕まえた | シオカラトンボ |
![]() |
|
草の中を探す | |
![]() |
![]() |
アゲハチョウ | ショウリョウバッタ |
![]() |
|
真剣に説明を聞く | |
![]() |
![]() |
アカテガニ | コガネグモ |