野 鳥 観 察 |
赤羽緑地は、古いため池を中心に多種多様な樹木や草木に囲まれた自然環境豊か
![]() |
![]() 《春から夏》 ジョウビタキやツグミが地上でせわしなく餌を啄ばみながら北に旅立つ準備をし ている姿がみえるでしょう。やがて冬鳥と入れ替わりにツバメがやってきて緑地 の鳥の主役になります。ここは特にイワツバメが多く池の上を飛び交いながら昆 虫をフライングキャッチしているのが見えるはずです。 |
|
![]() 《秋から冬》 木の梢からけたたましいモズの鳴き声がしたら秋本番です。夏の間沢山飛び交っ ていたツバメは南の国に帰り、やがてジョウビタキやツグミ、カシラダカなどの 冬鳥がやってきます。枯れたセイタカアワダチを注意してみていると赤い小鳥ベ ニマシコが穂先を啄ばんでいるかもしれません。池にはコガモが入り羽を休めて います。藪の中からチッと鋭い声がしたらアオジでしょう、おなかの黄色が印象 的なホオジロの仲間で夏の間は高い山の中で過ごしますが冬は餌を求めて里に降 りてきます。 |
|
《通年》 いつもにぎやかなのがヒヨドリです、池の葦の影ではカルガモやカイツブリが子育てをしています。こつこつと木の幹を叩く音がしたらアカゲラやアオゲラかも しれません、木の幹を注意して見てみましょう。グジュグジュと声がしたらシジ ュウカラが細い木の枝から枝へ飛び交っていないか探してみてください。シジュ ウカラやコゲラ、エナガはどは一緒に群れになることがありますのでじっと待っ ていると色々な小鳥を見つけることが出来るかもしれません。ホオジロは目立つ 高いところが好きで長い間囀りますから見つけ易いでしょう。 |
赤羽緑地で観察された野鳥
(2001/10〜2019/3)
アンダーラインのついた鳥の名前をクリックするとその鳥の写真が見られます。
|